DX進む企業と進まない企業の違いってなに?DXに詳しいおじさん2人が話してみた
ここ数年、DX(Digital Transformation,デジタル・トランスフォーメーション)がさかんに取りざたされ、DXが進む企業と進まない企業で格差が開いてきています。いったいそれはなぜなのか。テックライターとしてDXが進む企業を数多取材してきた森さんと、主に中部地域で企業のDX化を見守ってきたリックソフト西日本支社長の服部さんでざっくばらんに話をしてもらいました。
そもそもDX化ってなに?IT化となにが違うの?
-IT化とDX化の違いを、DXに詳しいお二人に、解説していただきたいです。
森さん「IT化は”色々ツールを入れる”。今までその手書きでやっていたものをアプリケーションやシステムを導入して、デジタイズ(デジタル化)する、というイメージですね。
DXは、データなどを使って自分たちを変革していく。自分たちのプロダクトやサービスの価値を高めていくにあたり、自分たちのビジネスの弱点を計測して改善していく活動に、デジタル技術を使うものです」
服部さん「この違い、よく聞かれる質問です。IT化は、森さんの解説のように、ツール導入してアナログでやっていたものをデジタルにしました、という話ですね。
DXは、デジタル化によって社会全体に影響をあたえて人々の生活スタイルが一変するような変革を起こすこと。とても壮大な取り組みのイメージがありますね。ただ、企業のDX化と言った時は、少し違ったイメージだと考えています。
もともと企業は自社のプロダクトやサービスで社会に影響を与えているわけなので、自社のプロダクトやサービスの価値そのものを高めたり、新たな価値を産み出す組織作りをデジタル技術を用いて変革させていくことだと捉えています。IT化は、DX化のための手段だと思います」
-DXが進む企業と進まない企業の違いは?
DXが進んだ企業、「やっぱり大変」だった。
森さん「僕はDXで成功している企業を見て、共通しているのは”トップがビシッと決める”ということ、そして”現場の意見をきちっと吸い上げる”こと。その二つがしっかりできているかなと思います。と、まあ、言うは簡単ですが、取材していると、みなさんとても苦労されています。」
ーどんな苦労話を聞きますか?
森さん「”セクションでわかれているのをうまく横ぐしをささないといけないのに、それがうまくかない”という話はよくききます。試行錯誤して、セクションごとに、未来のことに興味がある人、新しいことにやる気がある人を集めて、人的交流の力を使う。現場の人に何が困っているかを聞く...という事例を聞きました。
企業の中には、新しい挑戦していきたい・変えていきたいというモチベーションを持った人が必ずいると思います。DX化に課題感を持っている企業は、そういうやる気のある人たちとうまく意見交換できるような仕組みを作ったほうがよいでしょう。担当者がひとりだと、変わらない組織に心が折れちゃう可能性があるから、何人か集めて。そういう人材を盛り上げていけるような仕組みがいいかなと思います」
DXが進まない企業あるある:「情報の縦割り化」
森さん「会社として、”情報をオープンにしていこう。部門ごとに情報がわかれているのをなくしましょう”という姿勢も重要だとも感じます。現状、横の部門がなにやってるのかわからない。でも、何をやっているか知っていれば、その部門の人たちと交流するときに話がしやすいですよね。」
服部さん「一番いいのは”全員が見れる”状態ですよね。
例えば議事録ひとつとっても、オープン化するまではひとりのパソコンに保存されて、「議事録共有して」と言われないともらえないという状況だった。
情報のオープン化ーー、会議が始まる前に議事録のアジェンダや出席者一覧が作られて、その会議に出席していない人も全員その議事録にアクセスできるようにする。会議中に議事録に記入すれば、会議が終わるころには自然と議事録も完成します。
これは僕の体験談なのですが、顧客との(議事録を作りながら進める)会議中に、オフィスにいるエンジニアから、”服部さん、これはこうです”ってコメントがリアルタイムで入ってくる。この流れを体験したときは、情報のオープン化の力を感じました」
DXが進まない企業あるある:「未来を描けない」「一部門で終わってしまう」
服部さん「DXって聞いて、会社が当事者意識を持てないとむつかしいですね。実際、中小企業さんの中にはジブンゴトに考えられず思考停止になっているところあります。」
森さん「DXとともにある未来がうまく想像できない。想像しない。”いまうまく回ってるからいいじゃん”で終わってしまうケースもありますね」
服部さん「あと、DXに取り組むのは一部門だけで終わってしまうというケースも多いです。部門間で一緒に取り組むという企業文化がなく、各部門で取り組みが完結してしまう。
企業の制度、とくに大きな会社で、部門の採算性を追求するようになっています。予算や権限、目標が部門ごとになっていると、目線がどうしてもサイロ化(縦割り構造になっており、かつ業務部門同士の連携が取れてない状況)してしまいます。そこでできてしまう壁ってけっこう大きいと思います」
DX化推進に必要なのは”外圧”?
森さん・服部さん「外圧ですかね」
服部さん「(サイロ化した)壁をとっぱらってくれるのは、外圧しかないかもしれない。気が付いたら隣の競合企業が(DX化を実現して)なんかしらんうまくいっている、という状況になって、ようやくDXに向けて一丸となる」
森さん「そう。いきなり聞いたこともないようなスタートアップが業界に現れてきてびっくりしちゃって、そこから、慌てて取り組むようになるというケースもあります」
インタビューを終えて:
外圧に気づくころには、もう手遅れに近い状態かもしれません。とはいえ、DX化、もとい組織や社会を変えていくのは簡単なことではありません。成果が出るまでに時間もかかります。
本対談は、JDIRの取材の際に行いました。ぜひあわせてお読みください。