
【2分でわかる!】駅・電車広告で見る「Workato」ってなに?
スキ
3
2022年3月に入ってから電車内でたまに見かけるこの広告。そして最近また東京駅で見かけるようになったこの広告。ITに疎い方は「Workatoってなんなの?」「なんて読むの?」「なにができるの?」と困惑しているのではないでしょうか。(1か月前の筆者もそうでした。)Workatoが日本法人を立ち上げる前から日本でWorkato導入支援を行ってきたリックソフトが解説します!

Q:Workatoってなんなの?なんて読むの?
Workato、「ワーカート」と読みます。ご出身は、アメリカ・カリフォルニア州。
ひとことで言うと、オンラインサービスアプリ(SaaS)の情報を統合してくれるシステムです。
人事なら「SmartHR」、電子署名なら「CloudSign」「Docusign」、そのほか「One Drive」「Google drive」「kintone」...
この中で、「これなら聞いたことある!」というサービスもあるのではないでしょうか。
これら、スマホやパソコンからインターネットを経由して使えるサービスを「SaaS(サース)」といいます。
これらのサービス同士のデータと、Slackなどのチャットツール、各企業のサーバの情報を自動で統合・連携してくれるのが、iPaaS(アイパース)であるWorkatoなのです。
ここまで、おおむね2分です。
Workatoを知りたい!という方に向けて、後日さらに解説記事をアップします!
<関連記事>
<ちょっと難しい関連記事>
私たちリックソフトは、開発管理ツールJiraなどを扱うアトラシアン社のプラチナ・ソリューションパートナーです。
フォローしておくと「なんとなくITの用語やトレンド、ツールがわかる」そんなnoteを目指して発信していきます!